
アヌック・ボワロベール、ルイ・リゴー(しかけ) ソフィー・ストラディ(ぶん) 松田素子(やく) アノニマ・スタジオ 2012年
「豊かな森と動物たちが、ある日冷たく鋭い音と共に失われていってしまう……」という現実が、素晴らしい仕掛けによって表現された飛び出す絵本です。
どうもわたしはひねくれているので、文や表現に対して「ずいぶん啓蒙的1で感傷的だなあ」と思ってしまいます。それでもタブを引くと一斉に芽吹くページには感動しました。なぜなら、わたしも森に対する傍観的加害者でありながら、タブを引くことで補償者でありかつ守護者となる聖痕2が与えられたからです。読む人の心の棘となる、すべての年代にお勧めの一冊です。
(2023年5月 再掲にあたり加筆修正しました)
- 啓蒙とは、霧がかったような価値観や世界観(言うならば迷信)を持つ人に知性を与えてはっきりと見えるようにする(理性的に判断できるようにする)こと。「蒙を啓く」とも言います。本来は自動詞的にも他動詞的にも使いますが、今では「“教えてやっている”といった高圧的な態度」といったニュアンスに受け止められることもあります(実際にそういう高圧的な人もいます……) ↩︎
- イエス・キリストが木の十字架に磔にされて処刑された時、釘で十字架に両手を打ち付けられたと言われています。そのことを知った人の中にイエスが宿ると、イエスのように釘を打ち付けられたような出血や傷跡が両手に現れることがあるそうです。このことから、超越的なものによって自分の生き方や価値観が大きく変えられた証を聖痕(スティグマ)と呼びます。
一方で現在では心理学の分野で、差別や迫害によって傷つけられること、傷つけられている状態をスティグマと呼ぶことがあります。 ↩︎