地球(ちきゅう)のスケールで見(み)つめてみたら


 先日(せんじつ)、「県立(けんりつ) 生命(せいめい)(ほし)地球(ちきゅう)博物館(はくぶつかん)」に()きました。この博物館(はくぶつかん)は、地球(ちきゅう)誕生(たんじょう)から現在(げんざい)(いた)地学(ちがく)生物(せいぶつ)(しん)化学(かがく)などを中心(ちゅうしん)とした自然史(しぜんし)博物館(はくぶつかん)です。隕石(いんせき)恐竜(きょうりゅう)やナウマンゾウをはじめ、巨大(きょだい)岩石(がんせき)化石(かせき)生物(せいぶつ)標本(ひょうほん)所狭(ところせま)しと(なら)んで、わたしたちに地球(ちきゅう)における生命(せいめい)歴史(れきし)()かさねの一部(いちぶ)(しめ)してくれています。(とく)に、アンモナイト(ぐん)壁面(へきめん)は、直接(ちょくせつ)(さわ)ることのできる化石かせき標本(ひょうほん)として圧巻(あっかん)です。

 化石かせき)などの実物(じつぶつ)()ると、その歴史(れきし)スケールにめまいを(おぼ)えます。さきほどのアンモナイトの壁面へきめんは、1おく7千年前せんねんまえ、ジュラ代物しろものです。しかしジュラのアンモナイトですら、地球ちきゅうの46億年おくねん歴史れきしからてごく最近さいきん登場とうじょうした生物せいぶつです。そうなると、わたしたち現生人類ホモ・サピエンス歴史(れきし)なんて46億年(おくねん)歴史(れきし)から(くら)べたら1ねん換算(かんさん)で12がつ31にち2031ぷんごろ登場とうじょうだそうで1ながくても100年程度ねんていど人生じんせいきるわたしたちは、(さら)(みじか)時間(じかん)濃密(のうみつ)()きているのだと(おも)()らされます。

 ()どもたちと、この濃密(のうみつ)時間(じかん)をもっと濃密(のうみつ)()きていきたいですね。

(2023年8月 再掲さいけいにあたり加筆修正かひつしゅうせいしました)

〒250-0031 神奈川県かながわけん小田原市おだわらし入生田いりゅうだ499 神奈川県立かながわけんりつ生命せいめいほし地球ちきゅう博物館はくぶつかん

  1. ホモ・サピエンスの推定登場年代すいていとうじょうねんだいを180万年前まんねんまえとして計算けいさんしました。 ↩︎