『ようこそ森(もり)へ』


村上(むらかみ)(やす)(なり)(さく)()) 徳間(とくま)書店(しょてん) 2001(ねん)

 1988(ねん)刊行(かんこう)再刊(さいかん)です。1989(ねん)には本作(ほんさく)でボローニャ国際(こくさい)児童(じどう)図書展(としょてん)グラフィック(しょう)受賞(じゅしょう)しています。(もり)へキャンプをしに()家族(かぞく)を、一羽いちわのカケスの視点(してん)()つめる(しず)かな絵本(えほん)です。

 人気(ひとけ)のない自然しぜん神社じんじゃ境内けいだい(なか)(はい)った(とき)(なに)視線(しせん)(かん)じたことはありませんか? その視線(しせん)(ぬし)はカケスだったり、カマキリだったり、クマだったり、もしかしたら妖怪(ようかい)(かみ)(さま)だったりするかも()れません。最近さいきんでは、そんな感覚かんかくられる場所ばしょをパワースポットとんだりしていますね。

 不気味ぶきみおもうかもれませんが、不確定ふかくていなことにたいして「神頼かみだのみ」したり、収穫感謝しゅうかくかんしゃやお宮参みやまいりに代表だいひょうされる明確めいかくみのりにたいしてかみまつることであったり、(ちょう)自然的(しぜんてき)(超越(ちょうえつ)(てき))なもののちから折々おりおり生活せいかつなかもとめるいとなみはよくられることです。それと同時どうじに、(ちょう)自然的(しぜんてき)(超越(ちょうえつ)(てき))なものにつねに「公徳こうとくんでいるか、悪徳あくとくかさねていないか」とられているとかんじることは、道徳観どうとくかん宗教観しゅうきょうかん人間にんげん特性とくせいえるかもれません。えると、(ちょう)自然的(しぜんてき)(超越(ちょうえつ)(てき))なものに()つめられていると自覚じかくし、それを集団しゅうだんなか共有きょうゆうできる存在そんざい人間にんげんだとえるのです1

 とはえ、現代げんだい日本にほんでそのような(ちょう)自然的(しぜんてき)(超越(ちょうえつ)(てき))なものへのしたしみ、端的たんてきえば信心しんじんっているひとはどれほどいるのでしょうか。人間(にんげん)生活(せいかつ)は、発展(はってん)すればするほど(ちょう)自然的(しぜんてき)(超越(ちょうえつ)(てき))なものの()から(のが)れがちです。とくに、合理ごうり主義しゅぎ生活せいかつふかんでくると人間にんげん信心しんじんきはがされてきます。それらは、新宿しんじゅく御苑ぎょえんもり商業しょうぎょう施設しせつのために伐採ばっさいされたり、イースターやクリスマスが宗教的しゅうきょうてき意味いみ漂白ひょうはくされて商業的しょうぎょうてきなイベントになっていたり、水害すいがい緩衝地かんしょうちとして古来こらいより禁足地きんそくちとなっていた区域くいき開発かいはつして住宅地じゅうたくちとしていたり2様々さまざま産業さんぎょう地域ちいき開発かいはつ場面ばめんたりにすることができます。

 じつはこのような問題もんだいは、人間にんげん信心しんじんつようになる原初げんしょ時代じだいから発生はっせいしています。なんでもないにもかかわらず過酷かこく日々ひび生活せいかつかえしは、(ちょう)自然的(しぜんてき)(超越(ちょうえつ)(てき))なものへのしたしみをうしなわせるにはあまりあります。そのような日常にちじょう(ケ)にたいして、(ちょう)自然的(しぜんてき)(超越(ちょうえつ)(てき))なものへのしたしみを(わす)れないためにおこなわれるものが“(まつ)り(ハレ)”です。その目的もくてきは、ケによってすりったひとこころをハレによって再生産さいせいさん再構築さいこうちくするということにあります。よみがえり(黄泉よみ世界せかいからかえってくる)ともえます。つまり、ケとハレをかえすことは、日々ひびきる中で、ひとひととしてるために必要ひつよういとなみなのです。

 ひとは、日常にちじょうにおけるゆたかかさをもとめて往々おうおうにして神殺かみごろしをこころみます。ひとよくによる(ちょう)自然的(しぜんてき)(超越(ちょうえつ)(てき))なものへのしたしみをいた「おまつり」は、ケとハレによるひとこころ再生産さいせいさん再構築さいこうちくともなわない、ただたのしいだけの商業的しょうぎょうてき消費しょうひ活動かつどうとなってしまいがちです。昨今さっこんのスピリチュアルブームや自然派しぜんは、コロナ牽引けんいんをしたキャンプブームなどにられる自然しぜんとの接触せっしょくがもてはやされるうごきは、(ちょう)自然的(しぜんてき)(超越(ちょうえつ)(てき))なものへのしたしみをもとめようとするこころかわきのあらわれなのかもれません。人間(にんげん)(つい)には自然(しぜん)(かえ)ります。(ちょう)自然的(しぜんてき)(超越(ちょうえつ)(てき))なものからの視線(しせん)意識(いしき)した生活(せいかつ)をしてみませんか?

(2023ねん8がつ 再掲さいけいにあたり加筆修正かひつしゅうせいしました)

  1. ダンバーすう(Dunbar’s number)としてられる「人間にんげん安定あんていした社会的しゃかいてき関係かんけい維持いじできる人数にんずう上限じょうげん」は150めいほどとなりますが、かみ教祖きょうそ国民こくみん国家こっか社会しゃかい主義しゅぎといった観念的かんねんてき概念がいねん共有きょうゆうできるようになることで、信者しんじゃ国民こくみんといった150めい以上いじょう社会集団しゃかいしゅうだん構築こうちくすることができるようになったとわれています。 ↩︎
  2. 2014ねん8がつこった広島ひろしま大規模だいきぼ土砂災害地どしゃさいがいちのうち、「蛇落地じゃらくじ悪谷あしだに」というふる地名ちめいっていた地域ちいきがありました。へびという蛇行だこうする土石流どせきりゅうあらわしているともかんがえられ、そこは古来こらいからへびちてくるようなはげしい土石流どせきりゅうながちる谷地たにちであるとして名付なづけられていたようです。しかし、時代じだいわり被害ひがい継承けいしょう途絶とだえ、開発かいはつなどで印象いんしょうわる地名ちめい変更へんこうされたことによって、自然しぜんたいする畏怖いふあらわした先人せんじん警句けいくうしなわれたことが、被害ひがいおおきくしてしまった要因よういんひとつとえるのかもれません(参考さんこう株式会社かぶしきがいしゃ総合防災そうごうぼうさいソリューション 危機管理ききかんりBlogぶろぐ先人せんじんおしえ②「自然災害しぜんさいがい地名ちめい」』) ↩︎